【中玉品種の特権】房付きトマトの栽培方法【収穫後の追熟が大事】

質問する人

スーパーなどのトマト売り場に行くと、房付きのトマトが売っています。

食べてみたけど、値段が高いので買った事はありません。
今は自分でトマトの栽培をしているので、房付きトマトの栽培に挑戦したいと思っています。

キレイで、かっこ良い房付きトマトを収穫するにはどうしたら良いですか?

管理の方法やコツなどについて教えてください。

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

この記事を書いている僕は、17年間トマト栽培を行っております。

国内の種苗会社や、農業生産法人で北海道を中心に海外も含め、トマト栽培やトマトの研究を行い、現在は札幌市でトマト農家をしています。

このブログでは、自分の栽培経験を生かし、生産者の方や家庭菜園の方の疑問、質問に答える形でトマトの育て方等と紹介しています。

 


 

房付きトマトのインパクトは、大きいですよね。

 

とても存在感があって、ついつい手に取りたくなります。

 

見た目に特徴のある房付きトマトですが、

冷静になって考えると、実は特別な事はないのです。

 

 房のまま複数の果実を一緒に収穫しているだけです。

 

しかし、商品として販売されているような姿にするのは、簡単ではありません。

 

房の中で、着色が早い根本の果実には、ゆっくり熟してほしいけど、先端の果実は早く熟してほしいというジレンマができるからです。

 

そのジレンマに対応するために重要な事は、房の中の果実をいかに均一に温度をかける事ができるかです。

 

そのために、

  • 葉かき
  • 摘果
  • 袋かけ
  • 着色促進剤

などを利用します。

 

収穫時に、房の中で着色のムラが出ている時は、

 

収穫後の追熟で対応すれば、先の果実までしっかり赤くする事が可能です。

 

今回は、房付きトマトを収穫するための、栽培方法やそのコツなどについて解説します。

 

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。
みんなで育てて、みんなで食べる【シェア畑】
スポンサードリンク

房付きトマトの魅力と価値の活かし方

房付きトマトの魅力と価値の活かし方

 

房付きトマトのインパクトと存在感は大きいです。

 

では、生産者の方はこの房付きトマトの特徴をどのように活かしているのでしょうか?

 

商品のブランディング

 

房付トマトは、出荷するのが難しい(栽培技術や出荷の手間がかかる)ため、全体の出荷量は、多くありません。

 

そのため、

 他の品種と差別化するには、最適の販売の仕方です。

 

高単価で納品できる

 

スーパー等のトマトの販売コーナーで、房付トマトをチェックしてみてください。

 

 販売価格が高いはずです。

 

重さあたりで計算しても、販売価格は高いです。

 

さきほども言いましたが、出荷量が少ないため、商品を納品する際も高値で取引されます。

 

家庭菜園での魅力とは?

 

房付きトマトの魅力は、プロの生産者だけではありません。

 

家庭菜園でトマトを栽培する際は、収穫したトマトを他の方におすそ分けする機会も多いと思います。

 

そんな時、

 房付きトマトをプレゼントすると、きっと相手の方は喜んでくれます。

 

スポンサードリンク

房付きトマト栽培に向く品種選び

房付きトマト栽培に向く品種選び

 

房付きトマト収穫の成功には、適切な品種選びが重要です。

 

この後説明する、栽培管理の方法も大事ですが、

 房付きトマトに向く品種を使用しているかが、うまくいくための要素の半分程度を占めます。

 

では、どのような品種が向くのか詳しく解説していきます。

 

その①:中玉トマトが最適

 

大玉、中玉、ミニトマトの中では、

 中玉の品種が最適です。

 

ポイントとなるのは、1房あたりの果実の数です。

 

中玉トマトの場合は、6〜10果程度になることが多いため、

根本の果実と、先端との果実の中で着色のタイミングが合いやすくなります。

 

ミニトマトも候補にはなりますが、

果実数が多いため、無駄なく房取りする難易度は高いです。

 

その②:裂果しにくい品種

 

裂果のしにくさも重要です。

 

基本的に、

 房付きトマトは、同じ房内の果実を1回で収穫します。

 

そのため、根本についている果実は先端の果実よりも、長い間、株に実った状態になるので、熟度が進み裂果しやすい状態となるのです。

 

裂果させない管理も重要ですが、品種の特徴によっても裂果の発生具合は大きく変わります。

 

 

その③:着色しやすくムラのない品種

 

トマトには、熟すのが早い品種と、そうでないものがあります。

 

 房付きトマトには、早生の品種が向きます。

 

熟すのが早い品種を「早生(わせ)」、それに対して遅いものを「晩生(おくて)」と呼びます。

早生の品種の方が、開花〜着色までに必要な温度が少なく、少ない日数での収穫が可能となります。

 

 色ムラが出にくい品種を選ぶことも重要です。

 

着色する前の緑色が、透き通る感じではなく、白っぽい緑色のものが均一に赤色に着色する特徴となります。

 

プロの生産者がよく使用する品種

 

では、

 これまで解説してきた特徴を持つ品種はどれ?

という事になります。

 

プロの生産者さんがよく利用している、定番品種は、

 

カンパリ(エンザ社(ENZA ZADEN)/オランダ)

です。

 

ただ、家庭菜園で房付きトマトの栽培を行う際には、苗の流通がほとんどないため、購入しずらいです。

 

また、カンパリはやや、食味の特性(糖度)が、他の中玉品種よりも低いため、家庭菜園には向かない場面もあります。

 

このように、苗の購入のしやすさ、食味の良さ、房付きでの収穫のしやすさをトータルで考えると、

 

シンディースイート(サカタのタネ)

が、オススメです。

関連記事

トマト農家をやっています。今までは、大玉トマトが中心で、一部ミニトマトという品種の選定でしたが、次の作型から中玉トマトも栽培したいなと思っています。近所の野菜の種苗屋さんに、中玉トマトはどの品種が良いか聞くと、「シン[…]

プロ向け中玉トマト「シンディースイート」の特徴【収量アップのコツも解説】

 

房付きトマトの栽培方法

房付きトマトの栽培方法

 

房付きトマトを収穫するための方法でポイントとなるのは、

いかに果房内の果実の着色のタイミングを揃えるかです。

 

特に、

 先端の果実の着色促進が大事になります。

 

実際の栽培現場で行われている、房付きトマトの管理方法について解説します。

 

その①:早めに摘果して果実数を制限する

 

房の中の果実の数が少ない方が、

 各果実の着色のタイミングは揃いやすくなります。

 

せっかく実った果実を無くすのは、なんだか「もったいないな〜」と思うかもしれませんが、

確実に房付きで収穫したい時は調整してください。

 

まずは、1房で6果くらいから始めて、なれてきたら果実の数を増やしていくと良いと思います。

 

摘果の作業については、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事

自分で育てているトマトを、知り合いの人が見に来ました。その人は、たわわに実っている自慢の果房を見て、「果実多く成らせすぎ、摘果したほうがいいよ」と言われました。こんなにかわいい果実を収穫前にとるなんて、あり得ません。[…]

トマトの摘果を制するものは草勢管理を制する

 

その②:果房に袋をかけて着色促進

 

房単位で袋をかけて、房単位で温度を高めて着色を促進する方法です。

 

 作業の手間はかかりますが、効果の高い方法です。

 

利用する袋の資材は、必ず穴のあいたものを利用します。

 

袋内で通気がされない場合、

  • 高温になりすぎて果実が痛む
  • 湿度が上がりすぎて、へたが腐る、病気が発生する

事につながります。

 

トマトの果実包装に利用される、FGパックの利用がオススメです。

 

鮮度維持を目的に、袋内に水滴が発生しない加工がされているため、湿度が過剰に上がるのを防いでくれます。

 

夏の時期など気温が高い場合、もともとの穴の数では、温度、湿度が上がりすぎる事があります。

自分で穴を開けて、換気を調整して利用してください。

 

その③:果実の光を当てて栽培する

 

 太陽の光を効率的に果実に当てる方法も、効果を期待できます。

 

そのためには、果実へ日陰をつくる葉の剪定が必要となります。

 

葉をなくす作業は、果実へ効率的に光を当てるには良いですが、同時に、草勢(生育の強さ)を落とす原因にもなりますので、状況い応じて作業量を調整します。

 

葉かきの作業の方法はこちらの記事を参考にしてください。

 

その④:着色促進剤(エスレス10)

 

トマトに使用できる成長促進剤の中には、

 着色を早める効果が出るものもあり、房付きトマトの収穫にも役立ちます。

 

房の根本の果実の着色が始まったタイミング(少しでも色が付き始めた時)で、その房の果実全体に処理します。

 

エスレス10の利用方法はこちらの記事を参考にしてください

関連記事

トマトの苗を植えて、しばらく経ちます。果実は収穫できそうな大きさになっているのですが、なんだかトマトが赤くなりません…果実が実ってから、もう1ヶ月以上経つと思うのですが、赤くなりません。年によっては、気づいた時に[…]

どうしてトマトが赤くならないの?悩む栽培者

 

その⑤:収穫方法を工夫する

 

房付きトマトは、

 収穫する時の果実の数が多いほど、着色が揃わず難しくなります。

 

そのため、すでに紹介した、その①:摘果は有効ですが、収穫できる量がどうしても減ってしまいます。

 

実った果実は全て収穫しつつ、房付きトマトも収穫したい場合は、

房の先の方だけ、房付きで収穫するという方法もあります。

 

  • ①:摘果をせずに通常の方法で管理する
  • ②:房の中の3分の1から、2分の1程度の収穫は房付きで行わず、1果づつ、適期になった段階で収穫する
  • ③:房の中の残りの果実の数が、6〜8個(希望の数)になった段階で、房付きの収穫方法に切り替える

 

①通常の栽培管理を行い、根本の果実が収穫できるタイミングになります。

果房内根本の果実が着色開始

 

②:着色の早い根本の果実を通常どおり、収穫する。

果房内根本の果実は通常どおりバラバラに収穫する

 

③:房に着果している果実を6〜8果になった時から、房付きで収穫するための管理に変更し、房を途中で切って収穫する。

果房の途中から房付きトマトで収穫する

 

その⑥:収穫後に追熟をする

 

収穫する時点で、先端の果実まで完全に赤くなっている状態にするのは難しいです。

 

 そのため、収穫後に追熟する方法が有効です。

 

一度収穫して、果房が株から離れると、根元の果実は割れにくく、
先端の果実は、株についている時よりも赤くなりやすくなります。

 

収穫後の追熟管理は、根本はゆっくり、先端は早く熟してほしいという、

 房付きトマトのジレンマに対応できる最適な方法です。

 

房内全体の果実の食味は劣りますが、キレイに赤くするには、難易度が低い方法です。

 

方法の組み合わせも大事

 

以上、房付きトマトを収穫するための方法について解説しました。

 

実際には、

自分の栽培環境で行えるものを組み合わせて管理する事がオススメです。

 

 ひつだけの管理を行うよりも効果が高まります。

 

房付きトマト出荷時の注意点

房付きトマト出荷時の注意点

 

房付きトマトは、出荷の形態が特殊のため、選果作業や、包装の方法などの調整が必要です。

 

選果作業が大変になる

 

通常の中玉トマトの場合、プロの生産者さんは、選果(大きさ、重さを選別する)際は、選果機を利用するケースがほとんどです。

 

しかし、房付きトマトの場合は、機械にかけることができないため、手作業での対応が必要です。

 

また、包装の単位を重さで基準を作る場合、1個の果実による、調整がしにくく出荷作業に手間がかかります。

 

専用の包装資材の準備が必要

 

 包装の仕方にも工夫が必要となります。

 

  • 果実をバラで詰める事ができない
  • 縦長の房の形状となる
  • 房から果実が取れると商品価値が低くなる

などの点に注意が必要となり、

 

包装の容器等も専用のものを準備する必要があります。

 


 

房付きトマトの収穫の方法について、解説しました。

 

自分で栽培しているトマトの収穫が難しい場合や、プロの生産者が育てたトマトを食べててみたい時は、野菜の宅配サービスの利用もオススメです。
らでぃっしゅぼーや(定期宅配コース)

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

 

とまと家・中島がお届けしました。

 

Happy Tomating!!

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG