トマトの空洞果【発生の原因と対策を解説】

質問する人
何だか最近収穫している大玉トマトの果実に、空洞果が目立つようになってきました。
収穫している段位は4〜5段目が中心です。
以前は、ほとんど発生していなかったのですが…
発生が目立つようになってからでも、空洞果の対策はできますか?

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

 

空洞果の発生って、せっかく果実が実っているのに、正常果を同じ管理をしているのに、何で発生するの?

って、発見した時は、なんだか悲しくなりますよね。

 

今回は、トマトの空洞果について解説します。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマト空洞果の発生原因

トマト空洞果の発生原因

空洞果の発生したトマトを見ていると、あともう少し肥大すれば普通の形のトマトになったのに。。

と思う方も少なくないのではないでしょうか?

なぜ、もうひと踏ん張りできなかったのか?発生の原因を解説します。

 

果実内のゼリー部の充実が悪くなる

空洞果の発生した果実を、赤道部にそって切って、断面を観察するとわかりやすいと思いますが、ゼリー部の充実が弱くなり、空洞ができています。

 

 

なぜ、ゼリー部の充実が悪くなるのか?

 

株全体の果実を充実させるための、養分(光合成産物)が不足しているためです。

 

トマトの株の栄養状況(草勢)が悪い時に、開花した花は、いくら着果促進処理や、マルハナバチで訪花しても、結実しません。

これは、その時にトマトの株に十分な養分がないからです。

 

これに対し、空洞果の発生は、開花、結実はできたけど、その後、果実が肥大する時期に、株の養分が不足すると発生しやすいです。

例えば、株の草勢は維持されていても、雨天、曇天が続いた場合などで、光合成産物を十分作れなくて発生が多くなります。

 

高い収穫段位(4段目以降)も、低段の果実の着果、肥大負担により、草勢が落ちた状態で肥大を行うため、空洞果の発生が多くなりやすいです。

 

 

ホルモン処理での着果は空洞果が発生しやすい

 

ホルモン処理(トマトトーンの利用)で、開花後の着果促進を行った場合は、空洞果が発生しやすくなります。
 

ホルモン処理で結実した果実からは、稔性(採種して種をまいたら発芽する)のある種子は形成されません。

種の形をしたものは形成されますが、稔性のない種子です。

 

トマトの果実の中のゼリー部は、種子の充実や保護を行う働きがあるため、稔性のない種子に対しては、ゼリー部自体の発達が弱くなり、空洞果の発生につながってしまします。

 

 

スポンサードリンク

トマト空洞果の対策

トマト空洞果の対策

トマトの空洞果は、結実後の肥大期後半にならないと、発生が確認しにくいです。

空洞果の発生が確認できた時には、通常の果実へ行うのとかわらない、資材や労力を使用してしまします。

 

せっかく、結実させるのであれば、空洞果防止につながる管理も意識して、最大限の収量を狙いましょう。

ここでは、実際の栽培現場で対応が可能な、空洞果発生の対策について解説します。

 

摘果管理による草勢の維持

 

特に低段(1〜2段目)の果実の着果数を制限して、栽培期間とおして波がでないように、草勢管理をする事が大事です。

低段に多くの果実を実らせていると、上段(5〜6段)の果実の肥大期に、十分な養分が確保できなくなり、空洞果の発生につながりやすくなります。

摘果管理による、草勢管理は、空洞果の発生だけでなく、波のない収穫管理や、品質の安定化に大事になります。

 

 

雨天、曇天が続く場合の草勢管理と摘葉管理

 

気象条件によって、太陽光が少なくなると、株の中で使用できる養分の絶対量が減ります。

この時に大事になるのは、使用できる養分を、茎葉ではなく、果実に送る事です。

そのためには、

1:葉を大きくしすぎないで、過繁茂(かはんもう)の状態にしない事(養分が葉にとられやすくなる)。

2:雨天、曇天が続く時は、摘葉管理などで積極的に果実を太陽の光にあてる(果実温度があがり養分が転流しやすくなる)

方法で対応します。

 

過繁茂を防ぐ管理は、雨天曇天が続くようになってからでは、間に合わないので、定植後からの栽培管理から意識する必要があります。

 

花粉による受粉管理

 

花粉による受粉管理を行うと、種子が形成され、果実内のゼリー部の充実も良くなります。

トマトの生理生態で考えると、花粉で受粉するのが自然の事なので、空洞果の発生の対策というよりは、発生しにくくするための方法という位置づけになります。

ただ、花粉によって受粉された果実も、草勢や気象条件によっては、空洞果が発生します。

 

 

ホルモン処理を行う時は、ジベレリンを使用する

 

最近は、マルハナバチの使用が簡単ではない事や、低温期の栽培ではどうしても、ホルモン処理に頼らなければないらい場面が多いです。

ホルモン処理を行う時に、使用するトマトトーンに、ジベレリンを加えて、同時に処理すると空洞果の発生が抑えられます(完全には防ぐ事はできません)。

 

トマトトーンと水を混ぜた液に、10ppmジベレリンを加え、通常のホルモン処理の方法で花房へ散布します。

空洞果の発生が心配される時期や、段位の花房へ処理します。

 

ジベレリンには、協和粉末のタイプと協和液体のタイプがあり、植物生長調整剤として扱われます。

ぶどうの着粒安定、果粒肥大促進にも利用されており、トマトの空洞果防止にも効果があります。

協和発酵バイオ 植物調整剤 ジベレリン協和粉末 3号 200mg

協和発酵バイオ 植物調整剤 ジベレリン液 40ml

 

トマトのホルモン処理(トマトトーンの利用)方法については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

トマトの果実の付きを良くするために、「トマトトーンを使うと良いよ」と、知り合いのトマト農家さんから勧められました。ホームセンター等で、よく商品を見かけますが、どのように使うものなのかイメージがわきません。使い[…]

トマト栽培で大活躍トマトトーンの使い方!

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

Happy tomating!!

 

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG