トマトの栽植密度の目安はどれくらい?【ある面積あたりに植える株数】

質問する人
トマトの栽培する株数を表す言葉で、「栽植密度」ってありますよね?
だいたい言葉から意味はわかります。「決まった面積の中に何株栽培するか」という目安ですよね。
でも、これは、株間、条間とは違うものなんでしょうか?
株間と、条間がわかればその畝あたりの密度は分かると思います。
「栽植密度」について教えてください。

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

 

トマト農家の人は「栽植密度」という言葉はけっこう使います。

それぞれの農家さんは、いろいろな苗の植え付けの方法をとっており、株間、条間だけでは、基準をつくれないからです。

 

栽植密度の考え方を知ると、家庭菜園でトマトを栽培する方も、役立つと思いますので、読んでみてください。

 

今回は、栽植密度について解説します。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマト栽培で使う栽植密度って何ですか?

トマト栽培で使う栽植密度って何ですか?

栽植密度の数字を出すときに大事なのは、なんといっても、分母となる面積です。

この面積を共通のものにしないと、情報の共有ができませんからね。

 

基本的に、10a(1反)あたりの栽植株数です。

トマトの栽植密度は、特に分母の指定をしない場合は、10a(1反)あたりの栽植株数を指します。

10a = 1,000㎡

10a = 1反

となります。

 

10aあたりという数字の目安は、農業で使用する基本の単位です。

栽植密度の他にも、施肥量や、収穫量を表す時の基準の数字と単位となります。

 

10a(1反)以外の分母を使用する場合

1坪(3.3㎡)あたり

家庭菜園でトマトを栽培する時に利用される事が多いです。

さすがに家庭菜園だと、10aは広すぎますから。

 

スポンサードリンク

1㎡あたり

海外のトマトの栽培では、こちらの単位のほうが良く使われるかもしれません。

 

最近は、栽植密度と共に、栽培面積あたりの葉の面積の量も、栽培時の指標に使用される事が多いです。

LAI(Leaf Area Index・葉面積指数)が、その単位として利用されますが、

 

LAI を求める計算式は、
葉数(枚)× 葉 1 枚の面積(m²/枚)× 栽植密度(茎 本数/m²)= LAI(推定)

となり、1㎡あたりの株数(茎本数)が使用されます。

 

栽植密度の決まり方

株間、条間、畝幅、通路幅によって栽植密度が決まります。

 

株間と条間の設定はもちろんで、通路の幅の設定によっても栽植密度に大きく影響します。

栽培に影響のない範囲で、通路を狭くしたほうが、栽植密度は上がりますが、栽培管理や収穫などの作業性は落ちやすくなります。

 

また、同じ面積の栽培でも、複数のハウス等の施設使用するより、1つのハウスを利用するようが、全体の通路は少なくなり、効率的な栽植につながります。

 

 

トマトの栽植密度の目安

トマトの栽植密度の目安

では、実際の現場の栽培では、どの程度が栽植密度の目安になるのでしょうか?

 

2,500株が目安です。

10a(1,000㎡)あたり、2,500株が目安となります。

 

シミュレーションとして、実際に使用されるハウスの規格に合わせてシミュレーションしてみます。

10a(1,000㎡)あたり、2,500株が目安となります。

間口:5.4m(3間)×長さ:37m → 約200㎡

このサイズのハウスを5棟設置して、1,000㎡の栽培面積とします。

 

株間:40cm
条間:40cm
畝幅:100cm
通路幅:60cm

を栽植方法とすると、

 

1畝:約170株
1ハウスに3畝:510株
5ハウスで:2,550株

となります。

 

 

栽植密度を上げる際は、株間と条間での調整が基本

例えば、今回解説したハウス等の規格で、栽植密度をあげる(栽培本数を増やす)場合は、株間を狭くする方法が良いです。

畝数を増やすと、通路幅は狭まり栽培管理や、収穫作業がかなり行いにくくなります。

 

 

栽培様式、栽培条件と栽植密度

気象の条件により、夏期は栽植密度を上げやすく、冬期は低くした方が栽培が安定します。

また、低段密植方法や、高糖度栽培では栽植密度を上げて、収量を確保する方法がよくとられます。

 

特に、低段密植の方法は、6,000〜8,000株/10aで栽培する事もあります。

 

株間、条間、畝幅、通路幅の設定はこちらの記事も参考にしてください。

関連記事

毎年、家庭菜園でトマトを栽培しています。トマトの苗と苗の間ですが、けっこう適当な間隔で植えています。おそらく、50cmくらいかなと思います。特に基準はないんですが、その時の畑とか、畝の状況に合わせて、良い感じの間隔で[…]

関連記事

前回の【大玉トマトの株間について】の記事を、トマト苗を植える時に参考にさせてもらいました。あの記事は、大玉トマトを対象に解説されていると思いますが、ミニトマトや中玉トマトの栽培の場合は、どうなんでしょう?大玉トマトと違いってあるので[…]

【初心者向け】ミニトマトの株間と条間の決め方【大玉トマトを基準に考える】
関連記事

前回までの記事で、トマト、ミニトマトの苗を植える時の、株間と条間の決め方はだいたいわかりました。でもトマトを栽培する時は、苗を植える場所となる畝を作る事がほとんどです。そして畝の数も複数あることが多いので、それぞれの畝の[…]

【初心者向け】トマト栽培の畝間の決め方【畝幅、通路幅についても一緒に解説】

 

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

happy tomating!!

 

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG