【初心者向け】トマトの株間と条間の決め方

質問する人
毎年、家庭菜園でトマトを栽培しています。
トマトの苗と苗の間ですが、けっこう適当な間隔で植えています。
おそらく、50cmくらいかなと思います。
特に基準はないんですが、その時の畑とか、畝の状況に合わせて、良い感じの間隔で植えているという状況です。
トマトを植える間隔に、決まりとか目安ってあるのでしょうか?

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

 

トマトの植える間隔をどうするか?これは、けっこう大事です。

決まったスペースにたくさん植えれば、その分たくさんトマトが収穫できそうな気がするかもしれないですが、

植える間隔の設定によって、その株がどれだけ効率的に光りを利用できるかなど、さまざまな事が関係します。

そして、たくさんうえれば、たくさん採れるとも限りません。

 

今回は、トマトの適切な苗の株間と条間の設定について解説します。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマトの株間と条間とは?

トマトの株間と条間とは?

「株間」と「条間」の言葉を普段使わない方もいるかもしれません。

ただ、トマトや他の野菜の栽培の話をするときに、よく使用されます。

基礎的な話ですが、しっかり把握しましょう。

 

名前のとおり、株と株の間と、条と条の間です。

「株間」は「かぶま」

「条間」は「じょうま」や「じょうかん」と呼びます。

 

名前のとおり、株と株の間と、条と条の間です。

写真のとおりで、

株間は、一列の条の中の、となりの株との間の距離です。

株の芯から、となりの株の芯の距離です。

 

条間は、トマトが植わる条(列)が単位となり、列と列の間の距離です。

基本的には、1畝に2条植える方法に使用される単位です。

 

 

単条植えと2条植え

単条植えと2条植え

単条植えの場合は、基本、条間の単位は使用しません。

単条植えの畝が複数あるときは、畝間が条間の替わりになることが多いです。

 

株間は、どちらの植え方にも使用されます。

 

トマトの株間と条間の決め方

トマトの株間と条間の決め方

栽培の面積が決まっている場合、株間と条間が少ないほど、多くの株を栽培する事ができ、多いほど栽培する株は少なくなりますが、まず、トマト栽培の基準の目安があるほうが、細かい調整をしやすいです。

 

スポンサードリンク

株間×条間=40cm×40cmを基準に

この数字を、基準にすると、それぞれの栽培の環境に応じての調整がしやすいと思います。

 

この数字を基準として、数字を多くする場合、少なくする場合の例をみてみましょう。

 

株間、条間の数字を大きくする場合(植える間隔を広くする)

  • 冬場メインの栽培
  • トマト栽培の初心者や、確実に良い栽培をしたい方

 

・冬場メインの栽培

夏よりも冬期の栽培がメインになる場合、太陽の光の条件は、弱く少なく短くなります。

植える間隔を広げる方が、株へ効率的に光の当たりがあたるようになります。

 

・トマト栽培の初心者や、確実に良い栽培をしたい方

時期を問わずで、トマトの栽培初心者や、栽培難度を低くしてトマトの栽培を行いたい方へ向きます。

植える間隔が広いと、光もそうですが、1株あたりが利用できる、土壌内の水分や肥料分も多くなり、安定した栽培につながります。

 

株間、条間の数字を小さくする場合(植える間隔を狭くする)

  • 単条植えで栽培するとき
  • 夏場の裂果の発生が多いとき
  • 低段密植栽培で行う時
  • 高糖度トマトの栽培を行う時

 

・単条植えで栽培するとき

無理なく通路を歩きながら、作業ができる畝幅での栽培の場合は、単条植えの方が、採光性は良くなります。

その分、株間を狭めるて株数を調整します。

 

・夏場の裂果の発生が多いとき

夏場の栽培で、果実に直接、強い太陽光があたると裂果の発生が多くなる事があります。

意識的に株間を狭める事が、葉による果実への日陰ができ、裂果の防止に役立ちます。

 

・低段密植栽培で行う時

低段密植栽培は、収穫する段位を1段までや、2段までと低段のみを収穫し、その分作型の回数を多くして、安定的に収量をだす方法です。1度の栽培で多くの収量を確保するために、ひじょうに狭い株間で行う場合が多く、25cm前後で行う事例もあります。

 

・高糖度トマトの栽培を行う時

高糖度栽培は、トマトの株へストレスがかかるため、茎は細く、葉は小さくなる事がほとんどです。

そのため、狭い株間でも小さくなる株に見合った採光性となるため、植える株数を増やして収量の増加を狙う方が有利となります。

 

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

happy tomating!!

 

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG