胞子みたいなものは、確認できないので、かびの病気ではないと思っているのですが、これって何でしょうか?
症状の発生の特徴は、葉の先端だけ枯れる事です。
このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。
この記事を書いている僕は、17年間トマト栽培を行っております。
国内の種苗会社や、農業生産法人で北海道を中心に海外も含め、トマト栽培やトマトの研究を行い、現在は札幌市でトマト農家をしています。
このブログでは、自分の栽培経験を生かし、生産者の方や家庭菜園の方の疑問、質問に答える形でトマトの育て方等と紹介しています。
質問のような症状が確認できる時は、
「葉先枯れ」が発生している事がほとんどです。
このような背景もあり「葉先枯れ」は、別名「カリ欠(かりけつ)」とも呼ばれます。
トマトの株の生育が進み、実る果実の数が多くなり、肥大が進むと、果実が大きくなるために必要な「カリ」の量が多くなります。
その結果、
葉先枯れは、病気ではないため、発生後に症状が他の株に移るという事はありませんが、葉の組織が傷つく事で、カビ性の病気がその傷口がら侵入しやすくなるため、注意が必要です。
葉先枯れを治すには、
葉に十分な量のカリを供給する
この事が、対策になります。
特に
葉面散布(葉から吸収)が効果的となるのは、
- 症状となっている場所に、直接必要な成分が届く事
- 土の中に十分なカリが含まれていても、いくらカリを含む肥料を根から追肥しても、間接的な要因でカリが利用されない場合が多くあるから
です。
また、「葉先枯れ」の症状は、株全体で「カリ」が不足しているというサインでもあるため、「カリ」系肥料の追肥が必要な時期の参考とする事ができます。
今回は、トマトの「葉先枯れ」症状や、対策のポイントについてくわしく解説します。
家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。
トマトの葉先枯れはどんな症状?
トマトの葉が枯れる症状には、病害の発生、しおれ、肥料分の不足によるものなど、いくつかあります。
今回解説する、葉先枯れも葉が枯れる症状ですが、他の葉が枯れる症状と比べて、どのような特徴があるのでしょうか?
トマトの「葉先枯れ」は、葉の先端が枯れる
名前のとおり、
トマトの葉先が枯れる症状です。
葉先を含めて葉の全体が枯れるのではなく、葉先だけが枯れます。
トマトの葉先枯れは、病気ではなく生理障害
葉が枯れている症状を見ると、
「病気が発生したのかな?」
と、思う方も多いかなと思いますが、トマトの葉先枯れは、病気ではなく生理障害の一種です。
葉先が枯れる事で病害発生のきっかけとなる
「葉の先が枯れるくらいであれば、ほっといても良いのでは?」
と思うかもしれませんが、
病害の発生のきっかけにつながるため、対策を行う事が重要です。
トマトの葉先枯れの発生の理由
トマトの葉先枯れは、紹介したとおり生理障害のひとつです。
では、どのような要因が発生に関係しているのでしょうか?
直接的な発生の要因は「カリ」の不足
カリは、チッソ、リン酸とともに、重要な肥料の3要素です。
トマトの生育の中では、特に、果実が肥大するために必要な要素となります。
このため、トマトの株に実る果実の数が増え、それぞれの果実の肥大が進むと、
果実でカリの必要量が増えます。
トマトは、葉よりも、果実の生育を優先する傾向があるため、
株全体で利用できるカリの量が不足すると、葉への供給が追いつかず、葉先の枯れ症状として表れます。
カリが不足する間接的な要因
カリが不足するなら、追肥でカリを与えれば良いでは?
そう考えるのは当然ですよね。
しかし、カリ不足に対応するために、土壌中に十分な量のカリを施してもなお、トマトの株の中で不足して、葉先枯れが発生する事がよくあります。
それは間接的な原因が関係して、トマトがうまくカリを吸収できない状態となっているからです。
代表的な間接的原因には、次のようなものがあります。
根の動きが悪く、土壌中のカリの吸収量が少ない
土壌の環境が悪く、根の動きが良くない場合にカリの吸収が弱くなり、葉先枯れの発生につながります。
例えば
- 土壌の地温が低い
- 土壌内が過湿の状態となっている
- 土壌病害の発生で根の活性が落ちている
などです。
トマトの果実の肥大が、一時的進みカリの供給が追いつかない
仮に、十分な量のカリが施されており、根の動きが良好でも、
トマトの株の着果の状態(実っている果実の数や大きさ)や、気象の条件により、一時的に急激に果実の肥大が進む時があります。
そのような場合、根からのカリの吸収が、一時的に必要な量に追いつかず症状が発生します。
栽培している品種の特性
トマトの品種の特性によっても、葉先枯れの発生の程度は変わります。
例えば、同じ畑に、2つの品種を並べて栽培した場合、同じ管理をしていても、発生の程度に差がでる場合があります。
トマトの葉先枯れの対策
前の章で説明したとおり、十分なカリを施すのと同時に、そのカリを利用、吸収しやすいようにする事も重要です。
症状が発生した後の対策、発生する前に予防的に行う対策の方法について解説します。
症状発生後の対策
1度発生した葉先枯れの症状を、発生前の状態へ回復させる事はできません。
ですので、
葉先枯れが発生した場合は、病気の発生などの2次的被害を防ぎ、その後の発生を抑える対策をする事が大事です。
発生後の対策①:カリ系肥料の葉面散布
葉先枯れが発生している時は、理由は何であれ、葉へのカリ供給量が不足しています。
このような時に効果的なのが、葉面散布です。
なぜなら、
葉面散布は、カリを効かせたい「葉」へ直接成分が届きます。
そのため、速効性があり、安定した効果を得る事ができます。
葉先枯れの症状を回復させる事を、目的につくられた、肥料の資材もあり、こちらを利用すると効率的に対策を行えます。
この資材は、桃太郎トマトの開発メーカー、タキイ種苗が販売しており、葉面散布でも、液肥灌水の追肥として利用する事も可能です。
タキイのアミノ酸入リン酸・カリ肥料 トマト元気液肥 【1100cc】
タキイのアミノ酸入リン酸・カリ肥料 トマト元気液肥 【10kg】
タキイのアミノ酸入リン酸・カリ肥料 トマト元気液肥 【20kg】
- 効果の速効性を求める場合は、葉面散布
- 確実な効果を求める場合は、液肥灌水による追肥
という使用方法が、オススメです。
葉面散布の方法については、こちらの記事を参考にしてください。
トマトの栽培技術の中に、葉面散布がありますよね。「葉っぱ」に、いろいろ散布すると思うのですが、いったいどのようなものなのでしょうか?どのような効果があって、どういう時に使うものですか?薬剤散布とはどのよう[…]
発生後の対策②:症状が発生した葉の摘葉
ある程度の面積で、ある程度の株数を栽培している環境では、手間がかかりすぎて現実的ではないですが、
家庭菜園等で、小規模の栽培であれば、良い対策になります。
1度症状がでると、いくらカリを与えても、その症状が回復する事はありません。
そのため、発生している部位をなくすためには、葉を取り除く管理が必要です。
このときに、葉全ても取り除く必要はなく、症状が出ている部分のみ、ピンポイントで取り除けばOKです。
発生後の対策③:症状発生後の薬剤散布
症状が発生した場合、その発生部位を全て取り除く事ができれば、それが一番良いのですが、
発生の状況や栽培規模によっては、そうとう難しくなります。
そのため、ある程度葉先枯れが発生した場合は、予防的に薬剤散布を行う事が、2次的被害の病害発生を防ぐ対策となります。
薬散の対象病害は、灰色かび病とします。
せっかく薬剤散布するなら、葉面散布も一緒の行うと良いです。
方法①で紹介したカリ肥料は、農薬と混ぜて一緒に散布する事も可能です。*1
せっかく、薬剤散布するなら、葉面散布も一緒に行ったほうが、対策の効果は高くなるし、作業の効率化にもなります。
*1)一部混ぜる事ができない農薬もありますので、使用前に確認してください。
トマト灰色かび病については、こちらの記事も参考にしてください。
先日、栽培中のトマトのへたに「かび」が発生しているのを発見しました。なんだか、はっきりしたカビ胞子がくっついていますね。自分なりに調べて、「灰色かび病」ではないかなと予想しています。近所のトマト農家さんに、質問したと[…]
症状発生前の対策
例えば、同じ場所で何度か栽培していて、毎年、葉先枯れが発生する時は、発生前に予防的に対策する事が有効です。
発生前の対策①:根域の環境を根の動きやすい状態にする
いくら土壌中に十分な「カリ」があっても、根の動きが悪いと供給する事ができません。
根域の環境をよくするには、
- マルチングによる地温の確保、土壌水分状況の安定
- 土作りによる土壌環境の最適化
を行います。
マルチングの効果、方法についてはこちらの記事も参考にしてください。
トマトを栽培する人って、プロの農家さんでも、家庭菜園でも、畑にマルチを張って苗を植える人が多いですよね。あんなぺらぺらのフィルムを張るだけなのに、何か良い事ってあるんですかね?でも、みんなやっているから気になります。[…]
発生前の対策②:カリ系肥料の追肥と葉面散布
発生後の対策として紹介した、カリ系肥料の葉面散布は、発生前の対策としても効果的です。
適正な元肥の施肥と、良い根域環境となっている場合でも、葉先枯れは発生します。
予防として行う葉面散布の、効果的なタイミングは、
雨天、曇天続き後の晴天日です。
例えば、
4日間、曇りの日が続き、5日目に晴天の天気となる場合、5日目に葉面散布を行います。
週間の天気予報などで、ある程度の期間の天気は予想できますので、気象の情報も参考にして実施のタイミングを決めます。
摘果による着果させる果実数の制限
これまで説明してきたとおり、カリは果実での供給量が多く、優先的に使用されるため、葉への供給が不足する原因となります。
そのため、
摘果の作業は、トマトの草勢管理を行う事が主な目的です。
葉先枯れの発生が気になる場合は、目的のひとつに含めて、どの程度摘果を実施するか考えるのもよいと思います。
摘果の作業については、こちらの記事も参考にしてください。
自分で育てているトマトを、知り合いの人が見に来ました。その人は、たわわに実っている自慢の果房を見て、「果実多く成らせすぎ、摘果したほうがいいよ」と言われました。こんなにかわいい果実を収穫前にとるなんて、あり得ません。[…]
トマトの葉先枯れの発生理由、対策について、解説しました。
らでぃっしゅぼーや(定期宅配コース)
以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。
とまと家・中島がお届けしました。
Happy Tomating!!