【初心者向け】トマト栽培の畝間の決め方【畝幅、通路幅についても一緒に解説】

質問する人
前回までの記事で、トマト、ミニトマトの苗を植える時の、株間と条間の決め方はだいたいわかりました。
でもトマトを栽培する時は、苗を植える場所となる畝を作る事がほとんどです。
そして畝の数も複数あることが多いので、それぞれの畝の距離も決める必要がありますよね?
畝を作る時の大きさや、複数の畝を作る時の距離の決め方などについて知りたいです。

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

 

確かに、株間と条間を決める際は、畝の大きさや、その間隔も一緒に決める必要があります。

 

今回は、前回までの、トマト、ミニトマトの株間、条間に決め方に続いて、畝幅、畝間、通路幅について解説します。

関連記事

毎年、家庭菜園でトマトを栽培しています。トマトの苗と苗の間ですが、けっこう適当な間隔で植えています。おそらく、50cmくらいかなと思います。特に基準はないんですが、その時の畑とか、畝の状況に合わせて、良い感じの間隔で[…]

関連記事

前回の【大玉トマトの株間について】の記事を、トマト苗を植える時に参考にさせてもらいました。あの記事は、大玉トマトを対象に解説されていると思いますが、ミニトマトや中玉トマトの栽培の場合は、どうなんでしょう?大玉トマトと違いってあるので[…]

【初心者向け】ミニトマトの株間と条間の決め方【大玉トマトを基準に考える】
家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

 

スポンサードリンク

トマト栽培での畝間、畝幅、通路幅とは?

トマト栽培での畝間、畝幅、通路幅とは?

畝間、畝幅、通路幅という単語は、野菜の栽培に関係する情報の中以外では、あまり、目にする事がないかもしれません。

図と共に、基本的な使い方を知りましょう。

 

畝間、畝幅、通路幅とは?

名前のとおり、株と株の間と、条と条の間です。

 

畝間:主に「うねま」と呼ばれます。「うねかん」と呼ぶのは間違いではないですが、現場ではだいたい「うねま」と呼ばれます。

隣り合う畝の中心から中心までの距離を指します。

 

畝幅:「うねはば」と呼びます。

畝の幅のことですが、畝はいくつかの作り方があります。

①マルチを張って畝にするときは、マルチの際が端になります。

①マルチを張って畝にするときは、マルチの際が端になります。
 
②マルチを張らないで高さのある畝にする時は、床面の幅ではなく、地面に面する畝の際が端となります。
②マルチを張らないで高さのある畝にする時は、床面の幅ではなく、地面に面する畝の際が端となります。

 

通路幅:「つうろはば」と呼びます。

人が移動する時や作業する時に使用する道です。

畝幅の端から端が通路の幅となります。

 

トマト栽培での畝間、畝幅、通路幅の決め方

トマト栽培での畝間、畝幅、通路幅の決め方

実際の栽培の現場では、いろいろな畝間、畝幅、通路幅の決め方があります。

いくつかの方法について解説します。

 

畝幅の決め方

 

  • 使用するマルチの規格を基準に決める
  • トマトの植え方、条間を基準に決める

 

スポンサードリンク

使用するマルチの規格を基準に決める

使用するマルチの規格がすでに決まっている時などの方法です。

例えば、95cm幅のマルチを使用する場合

両端を土に埋める幅が必要で、片側最低でも10cmは確保しますので、

95−20cmで、75cmの畝幅の畝を作る事ができます。

 

ちなみに、75cmの畝幅では2条植えの栽培を行うのは、難しく単条植えで行う方が良いです。

 

このように、マルチの端を土に埋める分のを引いた幅が、そのマルチを使用する際の、出来上がる畝の幅になります。

もちろん、マルチを埋める幅を増やせば、狭くする事ができます。

 

マルチングの効果や方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

トマトを栽培する人って、プロの農家さんでも、家庭菜園でも、畑にマルチを張って苗を植える人が多いですよね。あんなぺらぺらのフィルムを張るだけなのに、何か良い事ってあるんですかね?でも、みんなやっているから気になります。[…]

【効果を引き出す】トマト栽培のマルチング

 

トマトの植え方、条間を基準に決める

予定している植え方(単条で植えるか、2条で植えるか)、予定している条間を、基準に畝の幅を決めます。

単条植えと2条植え

この時の目安とする基準ですが、

 

・2条植えで定植する場合

条間+60cmとします。

 

例えば、2条植え、条間40cmで植え付けを行う場合は、100cmを畝の幅の目安とします。

50cmだと110cm、60cmだと120cmいうように、条間に60cmを加えた数字を目安の畝幅とします。

 

畝に高さを持たせる場合は、台形の形に畝を仕上げる事が多いため、苗を植える床面は80cm程度になります。

 

 

・単条植えで定植する場合

60cmの畝幅を基準にします。

単条で植える際は、条間はありませんので、2条植えの際に加える幅を、そのまま畝幅の目安とします。

畝幅の決め方

 

畝間、通路幅の決め方

畝幅が決まっている状態で、畝間が決まれば、通路幅が決まり、通路幅が決まれば畝間が決まります。

畝間畝幅通路幅

通路幅畝幅畝間

となります。

 

今回は通路幅の決め方を説明します。

 

 

通路幅は50〜70cmを目安にする。

通路幅は50〜70cmを目安にする。

畝を作り、通路と畝の端の境目がしっかりしている場合や、マルチングをする場合は、測量しやすいのですが、マルチを張らない場合やは、通路と畝の境目がわかりにくいです。

その場合は、定植している条と条の間と110cmから130cmとします。

 

 

50cmの通路でも作業は出来ますが、70cmの設定の方が余裕を持って作業できます。

 

栽培に使用できる面積と、予定している栽培株数に応じて調整します。

 

収穫作業の時に使用する、カートなどの運搬機材が決まっている場合は、予定している通路幅で作業できるかの確認を行うと確実です。

 

 

 

畝間を基準に決める場合

畝間を基準に決める場合

畝間を基準にして、通路幅を決める場合もあります。

例えば、ロックウールや、ヤシガラ培地などの、縦長の培地を利用して、単条に定植して2条に振り分ける誘引法を利用する場合などです。

培地の資材に沿って単条に植える場合は、定植する場所で条間が決まるのではなく、両側に振り分けて誘引した状態の幅が、条間の扱いになります。通常は40〜60cmの間隔で誘引し、一般的な条間との違いがないため、畝間を基準に設定する事が出来ます。

 

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

happy tomating!!

 

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG