あの記事は、大玉トマトを対象に解説されていると思いますが、ミニトマトや中玉トマトの栽培の場合は、どうなんでしょう?
大玉トマトと違いってあるのでしょうか?
ミニトマトの株間の決め方について教えてください。
このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。
この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。
ちょうど、前回の記事で、トマトの株間の決め方を解説しました。
毎年、家庭菜園でトマトを栽培しています。トマトの苗と苗の間ですが、けっこう適当な間隔で植えています。おそらく、50cmくらいかなと思います。特に基準はないんですが、その時の畑とか、畝の状況に合わせて、良い感じの間隔で[…]
内容は、大玉トマトを対象にしています。
株間の決め方の基本的な考え方は、大玉トマトも、ミニトマトも同じですが、一部ミニトマトならではの場合もあります。
今回は、ミニトマトの株間と、条間の決め方について解説します。
ミニトマトの株間と条間とは?
「株間」と「条間」の説明は、ミニトマトの場合、大玉トマトの場合、そして、他の作物の場合でも、基本的に定義は変わりません。
図で示した通りで、
トマトも、ミニトマトも条の数が複数になる場合は、2条に限られる事がほとんどです。
ミニトマトの株間と条間の決め方
ミニトマトも、株間×条間=40cm×40cmを基準に
ミニトマトの栽培の場合は、草勢が強くなりやすい特性があるので、それに対応するために、株を狭めに設定する事があります。
強草勢対策としてミニトマトの株間を狭めに設定する場合
株間を狭くしたほうが、生育が徒長気味になり、より細い主枝の太さになりやすく、葉も柔らかく、薄い葉になりやすいです。
株間を狭くすると、草勢が落ちるというより、徒長気味の生育となり、バランスをとるようになります。
ミニトマトの強草勢対策の場合は、30〜35cmで株間を設定します。
狭くなるほど、茎は細くなりやすいです。
2本仕立てにする場合は、2倍の株間にする
苗を植え付ける「定植」作業を行う時点で、2本仕立てにする事が決まっている場合、通常の2倍の株間の設定にする事が必要です。
1本仕立て時に35cmの場合、70cm。
というように、
定植後時間が、経ってからの植え替え(主に5日後以降)は、トマトに対して大きな負担になるため、避けた方が良いです。
ミニトマトは、大玉トマトより着果負担が少なく、茎葉の草勢が強くなりやすいです。
草勢が強くなりすぎると、果実の充実が悪くなり、メガネの発生にもつながりやすく、収量が減りやすい状況になります。
そのため、ミニトマトの栽培では、主枝を2本に仕立てて管理する方法が、大玉トマトより多くとられます。
2本仕立てにする事で、草勢が強くなりすぎる事を防ぎやすいです。
こちらの記事も参考にしてください。
知り合いのミニトマトの農家さんが、「うちのトマトがメガネになってる、メガネになってる」と困っていました。そもそも、トマトのメガネって何ですか?あの視力が良くなるやつですか?頭に乗せてても探しちゃうやつですか?教えてく[…]
トマトを、2本仕立てで栽培している人と知り合いになりました。2本仕立ては2本の主枝で仕立てて、1つの苗で2株分の栽培ができる方法ですよね。2株分のトマトが収穫できるのに、苗のコストは1株分しかかからないという事ですよね。[…]
以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。
とまと家・中島がお届けしました。
happy tomating!!