【トマトの葉かび病】発生の特徴と対策方法【まずは抵抗性品種に頼らず本質をつかもう】

質問する人
栽培しているトマトにカビ病が発生しました。
最初は「うどんこ病」かなと思って観察しましたが、近所のトマトの農家さんに相談すると、「葉かび病」だよと言われました。

「うどんこ病」と「葉かび病」はなんだか症状が似てますよね。

葉かび病は、品種によって強い弱いがあるとも聞きました。
葉かび病について教えてください。

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、17年間トマト栽培を行っております。

 

国内の種苗会社や、農業生産法人で北海道を中心に海外も含め、トマト栽培やトマトの研究を行い、現在は札幌市を拠点にトマト農家をしています。

 

このブログでは、自分の栽培経験を生かし、生産者の方や家庭菜園の方の疑問、質問に答える形でトマトの育て方等と紹介しています。

 


 

トマトの葉かび病は、

 

抵抗性遺伝子を持つ品種を栽培する事で、発生を防ぐ事ができます。

 

しかし、病気のレース(遺伝子の種類)は日が経つことで新しいタイプが発生する事が多いです。

 

そして、対応する抵抗遺伝子の持つ品種の開発が間に合わない場合があります。

 

また、家庭菜園用の苗として、販売されている品種には、

現在、主に発生している病気のタイプに対応する、抵抗遺伝子の持たないものも多いです。

 

そのため、品種による対策だけでなく、薬剤散布、耕種的防除で対応する必要があります。

 

今回は、抵抗性品種に頼らず、対策ができるようにトマトの葉かび病について解説します。

 

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマト葉かび病の特徴

トマト葉かび病の特徴

 

トマト栽培の中で、葉かび病は重要な病気です。

 

病原菌が好む条件が揃うと、発生後の蔓延も起こりやすく、トマトの収量、品質に対する影響も大きいです。

 

そのため、プロの生産者もひじょうに気を使う病気のひとつです。

 

葉かび病、発病時の特徴

 

名前のとおりで、葉にかびがつくのが特徴です。

 

  • 最初は白色から薄い黄色の、丸い病斑が発生
  • 症状が進むにつれ、病斑の色が茶色、茶褐色と進み、葉の裏には胞子が発生
  • 発生が進むと、株全体、または近くの株にも発生が移り、さらに発生を助長

します。

 

発生しやすい条件

 

20〜25℃程度で、湿度が高い状態で発生やすくなります。

 

梅雨の時期や、ハウス保温のために換気を閉めて管理する時期に、特に発生しやすいです。

 

反面、促成栽培の低温期や、30℃を越す高温下の条件では、病気の進行が遅くなります。

 

品種により、特定の葉かび病のレース(遺伝子の種類)に対する、抵抗性遺伝子をもつものがあります。

 

葉かび病のレースと、品種が対応する抵抗性遺伝子の種類が合う場合は、発生しません。

 

うどんこ病、すすかび病との見分け方

 

スポンサードリンク

うどんこ病と葉かび病の見分け方

 

うどんこ病は、

  • 発生直後に白い菌糸が目立つようになり、数日後に茶色や黄色の病斑と変わる

特徴を持ちます。

 

この状態は、葉カビ病の病状に似た状態となるため、一見すると、見分けがつきにくいですが、

 

葉カビ病は病斑部に茶色いカビが生えるので、それを見分けの条件とします。

 

 

すすかび病との見分け方

 

すすかび病は、

  • 発生するかび(胞子)が葉かび病のものよりやや黒色に近い
  • かびの葉への付着力が弱い
  • 株の上部を含めた全体から発生しやすい(葉かび病は株の中部、下部から発生する)

特徴があります。

 

栽培している品種の抵抗性の特徴を調べる

 

最新の葉カビ病に耐病性のある品種を栽培すると、基本的には葉かび病は発生しません。

 

そのため、まずは自分の栽培しているトマトが、耐病性の品種なのかどうかを調べると良いです。

 

トマト葉かび病の対策方法

 

葉かび病の対策の方法として、最も良い方法は、

 

抵抗性遺伝子を持った品種を利用する事です。

 

しかし、最近では、一部の地域で新しいレース(種類)の葉かび病が発生しています。

 

このような状況では、既存の品種では対応できません。

 

また、家庭菜園用の苗として販売されているトマトの苗の品種は、現在発生している、葉かび病のレースに対応していない事が多いです。

 

そのため、品種選びに頼らない対策法も知る必要があります。

 

葉かび病の抵抗性遺伝子を持つ品種を利用する

 

葉かび病の抵抗性をもつのかどうかは、種子の販売メーカーのサイト内の品種の解説で知る事ができます。

 

品種カタログ等の見方については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

トマトの品種選びについて質問する人トマトには数多くの品種があって、どのように選べば良いかわかりません。基本的な品種の種類や、分け方はどのようになっているのですか?また、家庭菜園に向く品種など、いろいろな目的に[…]

 

病気がかかった葉を取り除く

 

発生初期の一部の葉にしか、病斑が出ていない時は、葉を取り除く対策もとる事ができます。

 

病気にかかっている葉を1枚全てとらなくとも、

 

葉をちぎる感じで発生している部位だけでもOKです。

 

病気にかかった葉を全て取り除いた後は、殺菌剤を散布する事をオススメします。

 

発生が確認できるという事は、その先もしばらくは、病気が発生しやすい状態となるからです。

 

殺菌剤の利用

 

抵抗性遺伝子を持つ品種を栽培できない場合は、殺菌剤を利用して発生の予防と、治療を行います。

 

発生を確認した後は、その後早く散布するほど、治療しやすいです。

 

逆に最初の発生から時間が経つと、近くの葉や茎に病気がどんどん移っていきますので、発生の程度が強くなり、農薬散布をしても治療しにくくなります。

 

薬剤散布の方法についてはこちらの記事を参考にしてください。

関連記事

栽培している野菜に病気や虫が発生しています。日が経つごとに、被害が大きくなってきているので、薬剤散布をして対応したいです。でも、薬剤散布の作業って、農薬を使用するので体に悪そうなイメージを持っています。[…]

野菜・他人・自分に優しい薬剤散布【作業の時間帯で効果が変わる】

 

葉かび病の予防、治療に効果のあるオススメの農薬

トリフミン水和剤

 

 予防効果、治療効果の両方があり、すすかび病にも効果があります。

 

  • 対象作物 トマト、ミニトマト
  • 適用病害虫 葉かび病、すすかび病
  • 希釈倍率 葉かび病(3,000〜5,000倍)、すすかび病 3,000倍
  • 使用方法 散布
  • 使用時期 収穫前日まで
  • 本剤の使用回数 5回
  • 散布液量 100〜300L/10a
  • トリフルミゾール(この薬の有効成分)を含む農薬の総使用回数 5回以内

 

カンタスドライフロアブル

 

速効性と残効性の治療効果があり、予防効果も優れます。

 

  • 対象作物 トマト、ミニトマト
  • 適用病害虫 葉かび病、灰色かび病、菌核病
  • 希釈倍率 1,500〜2,000倍
  • 使用方法 散布
  • 使用時期 収穫前日まで
  • 本剤の使用回数 3回
  • 散布液量 100〜300L/10a
  • ボスカリドを含む農薬の総使用回数3回

*使用方法等は、変更になる場合があります。使用の前にメーカーHP等をご確認ください。

 


 

これまで、トマトの葉カビ病について解説しました。

 

自分で栽培しているトマトの収穫が難しい場合や、プロの生産者が育てたトマトを食べてみたい時は、野菜の宅配サービスの利用もオススメです。
らでぃっしゅぼーや(定期宅配コース)

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

 

とまと家・中島がお届けしました。

 

Happy Tomating!!

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG