トマト栽培で発生しやすい病気の基礎知識

質問する人
トマトの病気について調べています。
トマト栽培は期間が長いので、病気の対策もいろいろ大変なのかなと心配しています。
トマト栽培の中で発生しやすく、重要な病気の知識について知りたいな。

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

トマト栽培をしている中で、重要な病気の発生も多く経験しており、対応を行ってきました。

その経験の中で得た、情報を紹介します。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマト栽培で発生しやすい病気の基礎知識

トマト栽培で発生しやすい病気の基礎知識

トマトの病気をインターネット等で調べると、さまざまなの病気の種類が表示されます。

今回は、トマトの病気の知識を深めるために、関係する基本的な事を解説します。

茎葉病害と土壌病害

トマトが病気に感染する部位で分別すると、

  • 茎葉病害
  • 土壌病害

に分かれます。

 

茎葉病害

茎葉病害の特徴

・病原の種類により、空気、水、人間の手や昆虫によって病原菌が伝染され、茎、葉、花から侵入し、病気が発生する

・花、果実に病状が発生する場合も茎葉病害として区別される

 

茎葉病害の防除方法

・ハウス内の環境管理(換気管理、循環扇の利用により多湿の条件を避ける)

・茎葉への薬剤散布による予防、治療

・燻煙剤の利用による予防、治療

 

土壌病害

土壌病害の特徴

・土壌病害の病原菌は、土壌中や土壌中にある植物体に存在する

・トマトが栽培され、病原菌が活動しやす温度や湿度などの条件が揃うと、根や茎の地際部より株の中に侵入し、増殖し病状を発生させる

・病原菌は土壌中で生存するが、被害にあったトマトの部位(茎、根)が土壌中に残っていると、それを住みかとして、より密度が高まる

・発生のきっかけとなる部位は根や地際の茎部で、被害は、根、茎葉部(しおれ、枯死)で出現する

 
土壌病害の防除方法
・土壌内を消毒する(土壌消毒用の利用や、フィルム等の被覆で土壌内の高温に条件を作る)

・専用の台木品種に接ぎ木を行い栽培する

・連作を避け、土壌改良を行う
 *土壌消毒よりも、病害発生後の効果は劣るが、発生の程度が低い場合は、効果的に対策できる場合もある

 
スポンサードリンク

トマト栽培の病気で重要な病気菌

トマト栽培の病気で重要な病気菌

さきほどの項では、病気の発生の元になる部位の違いについて解説しました。

ここでは、病原菌の違いによる特徴等の解説を行います。

トマト栽培で主要となる病原菌

  • 糸状菌
  • 細菌
  • ウイルス

・糸状菌

トマトで発生する病気のうち、糸状菌が原因となり発生する病害が最も多いです。

糸状菌は、「かび」とも呼ばれ、菌糸や胞子を作ります。

ですので、糸状菌の病害の発生しているトマトの部位をみると、普段の生活の中で見る機会が多い、食品につくのと同じような「かび」が確認できます。

糸状菌は、菌糸や胞子を発芽させる事で、トマトの植物体内に侵入ます。

 

・細菌

細菌は、「バクテリア」とも呼ばれ、糸状菌の病気と違い、菌糸や胞子を作りません。

病原菌が植物へ侵入する時は、茎葉の傷口や、葉の裏の気孔かっら侵入しやすいです。

 

・ウイルス

害虫による媒介(ウイルスにかかっているトマトの茎葉をかじった、虫が他のトマトをかじって病気が伝染する)や、

土壌伝染(病原菌が住み着いている畑で使用された、ローターリーなどの農機具を、他の場所で使用して土壌をきっかけに伝染する)により、植物へ侵入します。

 

病原菌の種類に応じた対応方法の違い

糸状菌

・糸状菌(茎葉病害)の防除方法

日常の生活の中で、食品等にかびを発生させないためにする時と同じで、多湿の条件を防ぐと、病害の発生しにくい環境となります。

・ハウス内の換気や、空気を循環させるための循環扇を利用する

農薬を利用し、薬剤散布か燻煙処理を行います。

・糸状菌の防除を対象としている多くの薬剤があり、発生前の予防、発生後の治療を目的に、利用することは効果的な対策となる

・薬剤には散布する方法と、燻煙する方法があり、栽培環境や発生の条件によって使い分けます。

 

・糸状菌(土壌病害)の防除方法

土壌消毒を行い、土壌中の病原菌密度の減少させます。
土壌消毒の方法
・土壌消毒の薬剤には、液剤と錠剤のタイプがあり、専用の農機具を利用し土壌内に打ち込む

・その後、土壌の表面にフィルム等で被覆を行う事で、薬剤がガス化して土壌内の病原菌の密度を低下さる

対象病害への抵抗性を持つ台木品種を利用します。
・台木の品種によって、耐病性のある土壌病害や、その程度、また、病害以外にも、草勢の特徴や適する作型が変わる

・台木の耐病性への特性と共に、栽培に関係する特徴も含めて選択する

連作を避け、土壌改良を行う
・土壌消毒は、多くの場合で病害の発生後に行うが、土壌改良は病害の発生の有無に関わらず行う事が多い(土壌改良を行う事で、トマトの生育が良くなり、収量、品質向上を見込めるため)

・土壌消毒よりも、病害発生後の効果は劣るが、発生の程度が低い場合は、効果的に対策できる場合もある。

 

細菌

・細菌(茎葉病害)の防除方法

細菌の茎葉病害も糸状菌と同様に、高温多湿の条件で発生しやすくなります。

・ハウス内の換気や、空気を循環させるための循環扇を利用する

薬剤での予防、治療も効果的ですが、糸状菌の病害を対象としたものに対し、細菌性の病害へ効果のある農薬は少ないです。

・細菌性の病害に対して効果のある薬剤は、基本的に抗生物質と銅剤の2分類のみとなる

・細菌性の病害は、株の傷口などから侵入するので、台風などによる強風で、株が大きく揺れ、近くの株と接触する時に、事前に予防の薬剤の散布を行うと効果的に防除ができる

 
・細菌(土壌病害)の防除方法
糸状菌の土壌病害と同様の方法となります。
・土壌消毒による、菌密度の減少
・対象病害への抵抗性を持つ台木品種の利用
 

ウイルス

・ウイルス性病害の防除方法

対象となるウイルス性の病害に抵抗性を持つ品種を利用します。

・細菌は、ウイルスの病害への抵抗品種(栽培する品種自体に抵抗性を持つ品種)の利用が、主の対策の方法となっている

・遺伝的に対象のウイルス性の病害にかからないため、昆虫によって病原菌を媒介されても病気の発生が抑えられる

 

ウイルスを媒介する昆虫を対象とする薬剤散布を行います。

糸状菌や細菌とは違い、ウイルス性病害へ効果のある農薬はないため、薬剤散布による防除は行えない。

ただ、特定の昆虫によって、ウイルス病の病原菌が株から株へと媒介されるので、その昆虫を栽培環境に侵入させない事や、死滅させる事は、ウイルス性の病害への対策として効果的。

そのため、病害の治療のために、殺菌剤の散布は行わないが、昆虫を駆除するための殺虫剤の散布は防除として効果が上がる。

 

トマト栽培での病気を発生させないコツ

トマト栽培での病気を発生させないコツ

病気の種類によって効果的な対策の方法を紹介してきました。

もちろん、可能であれば農薬や台木品種の利用は、極力控えたいと思います。

ここでは、栽培管理のみで病気を発生させないためのコツについて解説します。

日常の栽培管理で元気なトマトの生育を維持する事が重要です

大事な事は、日々、トマトの生育の状態を良く維持する事です。

適正が温度で管理されていなかったり、灌水や肥料の量が少なかったり、整枝の管理がされていなく、軟弱に伸びていたりすると、病気にかかりやすい状態となります。

人間も、疲れが溜まっている時、寝不足の時や、栄養が不足している時のほうが病気にかかりやすいのと同じです。

いくら、気をつけてトマトの生育管理をしていても、天候の条件等によっては、病害が発生する事はあると思います。

また、元気のない生育状況で病気が発生したのか、元気な時に発生したかというのは、農薬の散布後の治療、回復にも大きく影響します。

 

トマトうどんこ病については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

栽培しているトマトに、「うどんこ病」が出ているのを確認しました。お盆が終わって、ちょっと秋っぽい季節を感じる時期に、毎年発生しているような気がします。なんだかトマトを栽培するといつもこの病気を見ます。うどんこ[…]

【トマトのうどんこ病】発生の特徴と対策方法を解説

 

トマト葉かび病については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

栽培しているトマトにカビ病が発生しました。最初は「うどんこ病」かなと思って観察しましたが、近所のトマトの農家さんに相談すると、「葉かび病」だよと言われました。「うどんこ病」と「葉かび病」はなんだか症状が似てますよね。[…]

【トマトの葉かび病】発生の特徴と対策方法を解説!!

 

トマト灰色かび病については、こちらの記事も参考にしてください。

関連記事

先日、栽培中のトマトのへたに「かび」が発生しているのを発見しました。なんだか、はっきりしたカビ胞子がくっついていますね。自分なりに調べて、「灰色かび病」ではないかなと予想しています。近所のトマト農家さんに、質問したと[…]

【トマトの灰色かび病】発生の特徴と対策方法を解説

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

Happy Tomating!!

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG