トマトの種まきで失敗しないコツ

質問する人
トマトの栽培を、種まきから始めてみようと思っています。
今までは苗を買っていたので、育苗の経験がありません。
種まきの方法とコツを知りたいです。

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

自分で行うトマトの栽培は、いつも種まきから行っており、その時の経験をもとに解説します。

この記事では、種まきの方法と、種まきから発芽開始頃までの、栽培管理を中心に解説します。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマトの種まきで失敗しないためのコツ

トマトの種まきで失敗しないためのコツ

種まきは、栽培の最初の一歩。

蒔いた種がしっかり発芽するれば、その後の栽培にも弾みがつきます。

種まきのコツをつかんで、良い栽培のスタートをきりましょう。

トマトが発芽するために必要な3つの条件

  • 温度(地温)
  • 水分
  • 酸素

この3つの条件が揃う時に、トマトの種は発芽します。

これから、紹介する種まきの方法や、使用する資材も、この3つの条件を満たしやすいように行われ、使用されます。

たとえば、

セルトレイは、1つの穴に1粒蒔きます。

一見、1種子あたりの培土の量が少ないと思うかもしれませんが、この培土の量の加減が培土の加湿(水が多すぎて腐る原因となる)の条件を防ぐ働きをします。

種まきをする際に、種を落とす深さも、加湿にならず、かつ地温が上がりやすい場所にする事で、3要素に関係する項目をうまく満たすようになっています。

 

種まきをする際は、その場その場で、様々な資材や方法がとられますが、何か迷う事があれば、この3つの要件を満たす事ができるかどうかを、基準に考えると方針を作りやすいです。

 

トマトの種まきの方法【トレイの準備から播種後灌水まで】

トマトの種まきの方法【トレイの準備から播種後灌水まで】

最近では、セルトレイを利用して種まきする方法が一般的です。

この項ではトレイの準備から播種、覆土、播種後の灌水までの方法について間接します。

播種用トレイの準備

使用するトレイはセルトレイがオススメです。

ホームセンター等で販売されるトマトの開花前後の苗は、ポリポットに1株入った状態で販売される事がほとんどです。

ポリポットに、直接種まきする事は少なく、多くの場合でセルトレイに種を蒔きます。

発芽後の2週間程度をセルトレイで管理し、ポリポットへ移植する方法が一般的です。

セルトレイには、さまざまな規格がありますが、128穴のものがトマトの種まきに、使用しやすいかなと思います。

スポンサードリンク

播種用培土の準備

培土は、播種用のものを選びます。

播種用のものは、培土の粒子の大きさや肥料の量が、種まき用に調整されているためです。

育苗用の培土でも、ポットに移植した後に使用する用途の商品もあります。

プランターなど苗を植えてから使用する用途など、培土にはいくつか種類がありますので、しっかりと「播種用」と表記されているものを選びます。

トレイの培土詰めと播種用穴作り

セルトレイに培土を詰める時は、手で「ギュウギュウ」詰める必要はなく、ある程度培土を入れたら、トレイごと地面に、軽く「トントン」して、トレイの表面の高さまで培土が入るように、不足分を足しながら詰めます。

端の方の穴は、培土の量が少なくなりやすいので、注意します。

全ての穴に、均一に培土を詰めた後は、トレイの床面に播種用の穴を作ります。

種を蒔いた後、種にかぶせる覆土の目安は、種の厚さの3倍が目安となるので、それに合わせて、5〜6mm程度の深さになるように調節します。

穴の作り方は、指でも良いですし、ペンの先などを使用しても良いです。

播種と覆土

あらかじめ準備した穴に種を蒔きます。

種を蒔くというよりは、種を穴に落とすようなイメージです。

その後は、覆土を行います。

トレイに詰めたものと同じ播種用の培土を使用しても良いですし、
覆土の用途に適しているバーミキュライトを利用しても良いです。

バーミキュライトを利用する方が、その後の灌水管理が均一に行いやすくなります。

播種後の灌水

覆土の後は、灌水を行います。

ジョーロにハス口をつけて、シャワー状の水でトレイの上から行います。

ジョーロを動かしながら、各穴に同じ水の量で、均一に灌水できるように意識して行います。

端の穴は、灌水の量が少なくなりやすいので、注意して行います。

トレイの下の穴から、水がでる事を確認できるくらいの量を行います。

トマトの種まき後の栽培管理

トマトの種まき後の栽培管理

播種の作業が終わると、発芽のための管理を開始します。

トマトが発芽するために必要な3つの条件を、しっかり意識して栽培管理を行いましょう。

地温、水分、酸素を意識した発芽のための栽培管理

発芽を上手に行うための栽培管理の方法は、こちらの記事を参考にしてください。

関連記事

先日蒔いたトマトの種が、発芽し始めたのですが、なんだかバラバラ芽がでてきているんです。涙温度が低かったのか、水の量が少なかったのか、はっきりとした理由は分からないのですが、1度、トマトの発芽について勉強したいと思いました。[…]

トマトの発芽をバッチリ決めるコツ

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。
とまと家・中島がお届けしました。
>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG