トマトのロックウール栽培での育苗方法【播種〜定植まで】

質問する人
トマトのロックウール栽培を行うように計画しています。
ロックウール栽培で使用する苗の、育苗方法は培土を使うものと比べると、どのように違うのでしょうか?
播種用や、移植後に使用するロックウール資材も販売されていますが、どのように使用すれば良いのか、わかりません。
ロックウール資材を使った育苗の方法を知りたいです。

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

 

過去には、ロックウールを使用した養液栽培を行った事もあり、それに向けた育苗も行いました。

この育苗方法は、土耕の栽培で使用される、培土を使用するポット苗の育苗方法とは、違う点もあります。

 

資材の選び方から、実際の育苗の方法について解説していきます。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマトの育苗に必要なロックウール資材

トマトの育苗に必要なロックウール資材

一般的に、育苗は、播種から定植するまでの、苗を生産する作業をさします。

ロックウールの定植用資材(マットやスラブと呼ばれる)を利用して、栽培する際は、育苗用の資材もロックウール製のものを使用する場合がほとんどです。

育苗作業の中で必要となる、ロックウールの資材は主に2点です。

 

播種用の資材(マットやプラグと呼ばれる)

播種に使用されるロックウールの資材は、主に2種類あります。

 

プラグ苗タイプ

オランダのロックウール社(取扱製品の登録商標:Grodan)の、キエムプラグが代表される商品です。

専用のトレーと培地がセットになり販売されていますが、培地のみのプラグが交換用としても販売されています。

培地の形が丸型で、サイズも、移植に使用するキューブの植穴に合わせているため、育苗用の資材との相性がとても良く、その後の作業が容易です。

 

1枚のトレーサイズは、長さ)600mm × 幅)410mm×  高さ)50mm

1枚の穴数は240です。

 

マットタイプ

日本ロックウール株式会社の、カルチャーマットが代表される商品です。

マット資材のみでの販売のため、アンダートレイとセットで使用する事が必要となります(セルトレイ用の、一般的な大きさのアンダートレイで使用できます)。

 

1枚300個のブロックに分かれており、移植時には、底面でつながっている部分を取り除く必要があります。

各ブロックの形は、四角形ですが、移植用のキューブの植穴と近いサイズのため、簡単に移植作業ができます。

1枚のマットのサイズは、長さ)600mm × 幅)300mm×  高さ)32mm

1枚の穴数は300です。

カルチャーマット参考サイト

 

スポンサードリンク

移植用の資材

移植後〜定植までの期間に、使用されるロックウールの資材には、ブロックやキューブと呼ばれるものを使用します。

オランダのロックウール社(取扱製品の登録商標:Grodan)デルタシリーズ

おそらく、世界で最も利用されている、トマトの育苗用ロックウール資材と思います。

キューブ型で上面の中央に穴が開いており、そこへ本葉2枚前後の苗を移植し、その後、開花前後まで育苗するという方法です。

 

デルタシリーズには、2種類あり、「デルタ」と「プラントップデルタ」があります。

プラントップデルタは、植穴の周りに溝が付けられており、キューブへより均一な灌水が可能となります。

 

デルタシリーズには、いくつか規格がありますが、トマト用としてよく利用されるものは、

長さ)100mm × 幅)100mm × 高さ)65cm 

 

移植用の穴の寸法が、

直径)27mm × 深さ)35mm

となります。

 

ブロックタイプの資材は、日本ロックウール株式会社からも、「やさいはなポット」といる商品名で、販売されております。

グロダン社のものとは、規格等少々違いますが、同じ使い方で使用する事が出来ます。

 

トマトのロックウール栽培の育苗方法【播種〜移植まで】

トマトのロックウール栽培の育苗方法【播種〜移植まで】

ロックウール資材を利用する育苗は、温度管理は基本的に培土を使用する方法と同じですが、一部の作業の方法が変わります。

ここでは、播種作業の方法とコツについて解説します。

 

播種作業

培地に水を含ませてからのほうが、播種しやすい

キエムプラグ、カルチャーマット、どちらの準備の場合も、まずトレイにセットします。

その後、播種前に培地に水を含ませてから、播種するほうが楽に作業できます。

 

播種後の灌水でも、良いのですが、ロックウール資材への播種の場合、覆土をしない方法もあり、種が動くのを伏せぐために、事前に水を含ませます。

 

ロックウール資材は、水の浸透性がとても良いですが、ジョーロ等で灌水する場合は、資材全体が均一に水分を持つように灌水します。

 

このときに使用する水は、肥料を含ませたものでOKです。

よく、肥料分の少ない状況のほうが、発芽がよくなると言います。

確かにそうだと思うのですが、トマトの栽培現場では、適正な範囲であれば、肥料を含んでのそうでなくても、大きな差はでません。

そして、肥料を含んでいる水で灌水したほうが、発芽後の徒長防止に効果がでます。

 

播種の時に使用する、養液に目安のECは1.0前後に調整します。

 

 

播種後の覆土はなくてもOK

ロックウール資材への播種の場合、

培地の水持ちが良く、

種子と培地との接着も良く、

種子に安定して水分を供給できるため、

基本的には覆土はなくても大丈夫です。

 

ただ、播種後にトレイを、直射日光が強く当たる場所等、乾きやすい所で管理する場合は、覆土をした方が良いです。

覆土する場合はバーミキュライトがオススメです。

 

播種後の栽培管理

ロックウール培地への播種後の温度管理と、灌水を行うかどうかの判断は、基本的にセルトレイ+播種用培土を使用する時と同じ方法(トレイの重さで判断する方法)でOKです。

ロックウール培地用に管理の内容を変えた方が良い点は以下のとおりです。

 

灌水には最初から液肥を含めたもので行う

ロックウールは、培土と違い、培地自体に肥料分を持ちません。

ですので、灌水をする時に液肥を加えて、その養分をトマトの苗へ利用させる必要があります。

 

基本的に、灌水を行う時は、全ての管理で液肥を加えて、灌水=液肥灌水とします。

 

液肥灌水の肥料濃度の目安

播種後から移植までの、養液のEC濃度は以下の内容を参考にします。

播種時:EC 1.0前後
発芽〜本葉1.5枚期:EC 1.2前後
本葉1.5枚期〜2.5枚期:EC 1.5前後

 

 

・灌水は底面灌水がオススメ

ロックウール資材の特徴に、吸水性の良さがあります。

底面から灌水しても、培地全体に均一に水分が行き渡りやすいです。

この特徴を利用して、特に規模が大きく、多くの枚数のトレイの育苗をする栽培では、養液を貯めたり、排水したり出来る施設に、ロックウール培地を設置する方法がとられます。

 

 

トマトのロックウール栽培の育苗方法【移植〜定植まで】

トマトのロックウール栽培の育苗方法【移植〜定植まで】

本葉2.5枚前後の苗を移植した後は、特に苗の徒長に気をつけなければならない時期となります。

ロックウール資材は、水持ちの良い特徴があり、その点をしっかり意識して管理する事が大事になります。

移植作業

移植前のブロックの準備として、ECの濃度を1.5前後に調整した養液を、あらかじめ含ませます。

その後、移植の作業を行いますが、ブロックにはあらかじめ穴がつけられているため、そこに入れるだけです。

 

キエムプラグ苗を使用する場合は、根鉢と穴の間に隙間ができると思いますが、そのままでも問題なく活着します。

バーミキュライト等で、隙間を埋めても良いですが、手間がかかる割に、やらない場合と、その後の生育は変わらないので、そのままでOKです。

 

カルチャーマットを使用する場合は、穴より根鉢が大きい状況になると思いますが、ブロックの穴にキレイに入るように、根鉢を少々つぶしながら入れ込みます。

 

移植後の管理(定植まで)

ロックウール資材の育苗の場合、移植作業後の温度管理は、ポット育苗と同じ条件でOKですが、

灌水の管理は少々気を使って行う必要があります。

水分の管理、養液の管理についての詳細を解説します。

 

 

培地内の水分のコントロール

ロックウール資材での育苗は、1度の灌水の効果が長くて大きいので、その分徒長に気をつける必要があります。

 

培土を使う育苗で、移植後に潤沢に灌水を行うと、苗の徒長につながるため、少々の萎れ症状がでるくらいで管理する方法もあります。

 

ロックウール資材の特徴として、水の吸収は良いのですが、吸水後、1度資材が乾くと、再度水を吸いにくくなります。

そのため、培土を利用する時のように、灌水を控えて苗の徒長を防ぐ管理が行いにくくなります。

 

ロックウールのブロックが極端に乾くことなく、苗の徒長を抑えるために、使用する養液の濃度を上げる方法があります。

その時の苗のステージにとって、あえて、適切な範囲を超える濃度で灌水する事で浸透圧の原理で、苗が吸収する水の量をコントロールします。

 

培地内の肥料養分のコントロール

培土を使用する場合は、ほとんどの場合、元肥を含んだものを使用しますので、育苗途中の液肥灌水はほぼ使用しません(定植前など育苗後半の時期には使う事は結構ある)。

対してロックウールの場合は、播種〜移植の期間同様に、灌水する際は液肥を加える必要があり、育苗後半は徒長防止にも考慮した養液の設定が大切になります。

 

使用する液肥の濃度は、苗のステージによって変えます。

 

目安のEC濃度と苗のステージは以下のとおりです。

移植時:EC 1.5
移植〜本葉5枚期まで:EC 2.0
本葉5枚期〜定植まで:EC 2.5

 

移植〜定植までの期間に、EC濃度、2.0〜2.5の灌水は、トマトの適正な管理からすると、高い数値となりますが、灌水管理で説明したとおり、

徒長を防ぐ狙いがあります。

 

 

定植苗の目安

育苗を終えて、本圃に定植する苗の目安は、一般的な栽培の、1段花房開花です。

 

灌水に使用する養液の濃度に注意しながらの、管理が続くと思いますが、良い苗の生産を目指しましょう。

 

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG