トマトの調査を自分でする方法【品種を比較するための収量調査など】

質問する人
3年前に新規就農して、トマトを中心に栽培しています。
トマトの栽培を始めた当初より、地域の技術普及員の方のオススメの品種を使用しています。
北海道の道央地域、2月蒔き・無加温半促成の作型で、品種は「CF桃太郎ファイト」です。
3年間同じ品種を使用しています。
最近は、いろいろなメーカーから、数多くの品種が販売されているので、他の品種の栽培にもチャレンジしたいなと思っています。
メーカー発表の品種のカタログなどを見ると、おおまかな品種特性は把握できますが、実際に自分の畑で栽培してから、最終的にどの品種に変えるか決めたいと思います。
何種類かの品種を栽培して、成績の良いものを、この先のメインに変えようと思うのですが、その際にどのように、トマトの調査を行えばよいでしょうか?
調査の方法や、気をつけた方が良いポイントがあれば教えてほしいです。

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

 

メインで栽培品種を変えるのって、けっこう勇気が必要ですよね。

 

過去には、品種比較のための試験栽培も行った経験があります。

 

栽培し慣れた品種を変えると、品種の生育のくせが変わったり、障害が発生したり、収量が減ったりとするリスクがあります。

ただ、品種を変えることが、収量、品質アップの良い影響になるパターンもあります。

 

メーカー発表のカタログには、基本良い事しか書かれていないので、自分の畑で、作型で実際に栽培して、特性を把握する事が重要です。

最初は、数十株から始めて、成績の良かった品種をハウス単位の試験栽培にし、そこでも成績が良ければ、全面的に栽培品種を切り替える方法だと確実です。

 

また、トマトの生育調査、収量調査を行うと、調査の項目を意識的に見るようになり、観察力もアップし、栽培技術の向上にも役立ちます。

 

今回はトマトの品種比較の際に、どのような内容で調査を行えばよいかを解説します。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマトの調査を行う際に必要な栽培環境

トマトの調査を行う際に必要な栽培環境

トマトの調査は、思いつきのまま行っても狙っている結果が得られません。

ある程度の調査の項目や、栽培の条件の設定が必要です。

細かい設置は置いておき、まずは、これだけは整えておきたい調査の条件について解説します。

 

複数の品種を栽培する

例えば、気になる品種があって、その1品種だけで栽培しても、比較する対象がなくて、非常に調査が行いにくいです。

効果的な調査を行うには最低でも2品種以上を栽培する必要があります。

多すぎても、調査が大変になりますが、5品種程度を対象にしたほうが、特性の差が見やすいです。

 

現段階でメインとなっている品種は絶対に栽培する

調査の対象は、新たに、栽培のメインにしようと考えている品種になると思いますが、調査を行う時は、今までメインにしていた品種も必ず加えて栽培してください。

品種の調査をする際は、既存の品種と、新規候補の品種の比較が最も大事な内容になります。

 

調査する品種は、全て同じ栽培環境・作型にする

同じ栽培環境とは、例えば、対象になる品種全てを同じハウスで栽培する事や、ハウス内の元肥は均一に施す事や、マルチや灌水資材を品種によって変えないということです。

同じ作型は、同じ日に種をまき、同じ温度、水分で管理をして、同じ日に苗を定植するという事です。

数品種の育苗だと、1段目の花の開花の時期が、品種によって変わりますが、平均的な開花の状況に合わせて定植の日を決めます。

 

正確な調査の結果を得るには、栽培環境の均一化が非常に重要になります。

 

スポンサードリンク

トマトの調査を行う際の必要な調査株数

トマトの調査を行う際の必要な調査株数

調べる株数を多くしたほうが、より詳しい調査になります。

しかし、多くするほど調査の作業は大変になります。

特に収穫が始まってからの調査は、通常の収穫・出荷だけでも、とっても忙しいので、いかに必要最低限の調査量にして、かつ良い結果を得られるかが大切です。

 

調査に必要な1品種の栽培株数

 

理想は20株、最低10株

栽培するハウスの大きさや、どの程度調査用の栽培に、割当たられるかの条件も関係しますが、

理想は20株
最低10株

が、基準になります。

 

1品種あたりの栽培株数が多いほど、安定した調査結果が得られます。

 

トマトの調査を行う際の必要な項目設定

トマトの調査を行う際の必要な項目設定

調査の項目の設定をする際は、トマトの生育に関する項目と、収量に関する項目に大きく分けて、さらにそれぞれを細分化するとわかりやすくなります。

 

生育調査(茎葉特性調査)

1段目花房の着生位置

1段目の花房の位置です。

 

1段目の収穫の早生性に関係します。

着生位置が低い→早生

着生位置が高い→晩生

 

一般的に、トマト品種の早生性は、開花後の収穫までの積算温度が基準になります。

この1段目の花房の着生位置は、1段目(栽培の中で最初の収穫)の早晩に関係します。

 

定植後〜3段目開花時までの草勢

品種の草勢の調査は、生育調査の中で最も重要な項目になります。

ある程度で期間を分けるほうが調査を行いやすく、ここでは、定植〜3段目開花と、それ以降としています。

 

調査の方法は、

現在栽培のメインとなる、既存の品種を基準として、新たに試験している品種の草勢が、強いか弱いかをみます。

5段階に分けると調査しやすいです。

基準となる既存の品種の草勢を「3」

として、それよりも強い草勢であれば、「4」か「5」、弱ければ「1」か「2」、同じくらいの草勢であれば「3」とします。

 

3段目開花〜収穫開始までの草勢

3段目の花房が開花した後の時期は、果実の着果負担がかかる時期となり、定植後とは違う生育の特徴をもちます。

この時期の生育が良いものは、比較的栽培管理が容易なものが多いため、調査を行います。

 

方法は、「定植後〜3段目開花期まで」と同じ内容で行います。

 

節間長(草丈)

葉と葉の間の長さ(節間)を調査します。

節間が長い品種は、株全体の草丈が高くなります。

 

節間の長い品種は、誘引の回数が増えたり、高さが決まっているハウス等の栽培では、収穫可能な段位が少なくなる事につながります。

 

この項目も、既存品種を「3」として、5段階で評価します。

 

葉の大きさ

葉が大きい品種は、草勢が強い場合が多く、夏期の栽培に向きます。

反対に小さいものは、草勢が弱く、冬場の栽培に向きます。

 

この項目も、既存品種を「3」として、5段階で評価します。

 

収量調査(果実特性調査)

果実の熟期

果実の早生性を調査します。

最終的に知りたい情報は開花後〜着色開始までの積算温度です。

 

そのためには、まず、調査対象の果実(花)をマーキングし、開花日と着色開始日を記録します。

その間の気温の詳細は、気象庁のホームページで調べる事ができるので、1日の平均気温を出し、積算温度を割り出します。

 

10株あたりの収量

収穫時の果実の重量です。

全ての収穫作業の時に記録します。

 

10株分の調査を行えば、精度としては十分です。

1品種20株など、11株以上栽培している場合は、生育の揃いが良い10株をピックアップして、収量調査すると良いです。

 

10株あたりの秀品率

収量を調査する時に、一緒に行います。

一般的な果実の障害の発生状況を調査し、全体の収量から障害発生果を引いて、秀品率を出します。

障害の分類は、チャック・窓あき果、乱形果、裂果、花落ち大あたりです。

 

10果実あたりの重量

収穫時に、ランダムで10果の果実を選び、10果実あたりの重量を調査します。

10果の総重量を10で割ると、平均の1果重の目安が出ます。

 

この調査で重要なのは、10果のサンプル選びです。

ランダムで選ぶのですが、収穫したとき全体の、それぞれの果実の大きさのバランスを、10果実の中で再現します。

 

例えば、100個の果実を収穫したとします。

その時の大きさの内訳は、

LL:20個
L:60個
M:20個

でした。

 

この状態で、ランダムで果実を選ぶ際に、LLの果実10果を選ぶと、その時の1果平均果実重はもちろんLLの規格になり、正確な調査にはなりません。

 

ですので、見た感じで良いので、なるべく10個の果実が、LL:2個、L:6個、M:2個の割合に近くなるように、調査用の果実を選びます。

 

糖度

毎回の収量調査の際に行い、1度の糖度の調査は、1品種2〜3果実が目安になります。

調査に使用する果実のサンプリングは、大きさを決めて行うようにします。

例えば、糖度を測る果実は、全てLの規格にするなどです。

規格を統一する事で、より正確な糖度の比較調査が行えます。

 

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

happy tomating!!

 

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG