しかも、普通に栽培できていて、ちょっと驚きました。
こんな、栽培方法があるのですね。
何だか、資材の設置なども簡単そうなので、いろいろメリットもありそうだなと思います。
家庭菜園で袋を使ったトマトの栽培について知りたいです。
このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。
この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。
実は、僕も過去に袋を使ったトマト栽培をした事があります。
ちょっと余った苗ができたので、それを植えるために、パパッと準備して行いました。
そうなんです、袋を利用するトマトの栽培って、パパッと準備して栽培を開始できたりと、いろいろとメリットがあります。
今回は、家庭菜園での、袋を使ったトマトの栽培について紹介します。
トマトの袋栽培の特徴【家庭菜園ユーザー向けに解説】
袋に土を入れて、トマトを栽培するって、「何だか手抜きをしてそう」と思われるかもしれませんが、良い意味で手抜きをする事が、この袋栽培のメリットです。
準備と片付けが容易な事が、袋栽培の最大のメリット
ほとんどの場合、園芸用の培土は袋に詰められて販売されており、購入した培土の袋を開けて、そこにトマトの苗を植える方法が袋栽培です。
元肥が含まれている培土を使用する場合は、肥料を混ぜたりの作業も必要ありません。
これだけで、栽培を開始できちゃいます。
とっても簡単です。
しかも、栽培が終わった後も、地際でトマトの茎を切れば、袋に入った状態の使用済みの培土となり、梱包されたごみになります。
捨てる所までの移動等がとっても容易で、栽培の準備もそうですが、片付けの作業もとっても簡単です。
移動性に優れる
培土の販売されている1袋の単位は、人が無理なく持ち運びができる、重量だったり大きさだったりです。
この事は、袋のまま栽培する時にも、非常に役立ちます。
苗を植える前後の時期はけっこう培地となる袋を動かしたりの作業が多くなりますので。
培土を他の袋に移し替えたりしなくても、販売の袋の状態のまま栽培場所に配置できます。
必要な資材コストが少ない
プランター栽培と比べると、袋栽培は資材コストの面でも有利です。
培土の袋が、プランターの役目をして、容器を準備する必要がありません。
袋栽培のデメリット
ぶっちゃけ、培土を袋で買って、そのまま苗を定植する方法のデメリットって、何じゃないかなーって思ってます。
当てはまりそうな事として、
袋の耐久性が悪く、複数回使えない
→確かにプランターに比べると、袋の耐久性は良くないと思いますが、でも、使おうと思えば3年くらいは使えそうです(ちゃんと管理する必要はありますが)
栽培している景観が悪くなる
→プランターの栽培に比べると、培土の袋のまま植えている景観って、悪いかもしれませんが、それは見る人によります。
栽培する人が気にしなければ、デメリットにはなりません。
袋を栽培場所に置くときに、安定しにくい
この点が、一番実際の栽培で関係しそうなデメリットになると思います。
ただ、誘引やその他の方法で工夫すれば、安定して置くようにできます。
トマトの袋栽培の方法【家庭菜園で行う場合】
家庭菜園で袋栽培を行う時は、いかに資材の準備の作業を減らすかが、この方法の特徴を生かす事につながります。
実際の、資材の準備や設置方法、苗の定植前後の管理の方法について解説します。
必要な資材
袋で梱包されている培土
たまに、培土を希望の量でばら売りされている事もありますが、袋で梱包されてい培土を準備します。
1袋あたりの培土の量と、1袋あたりに植える苗の数
1袋あたりの培土の量ですが、使用しやすいのは、15〜30Lのものです。
そして、培土の量に応じて1袋あたりに植えるトマトの苗の数を調整します。
とします。
例えば、
30Lの培土の袋の場合は、2株
では20Lだと、1株、2株どちらが良いのかとなりますが、それは好みです。
1株あたりの培土の量が多いほど、栽培管理はしやすくなります。
逆に少ないほど、灌水や追肥を頻繁にする必要があります。
ただ、多くの苗を植えたほうが、しっかり管理すれば、収量は上がりますので、好みです。
上記の例は、あくまでも目安ですので、しっかり管理できる方であれば、もちろん15Lの培土の袋に2株植えてもOKです。
元肥入りがオススメ
培土に肥料を含まないタイプのものもありますが、袋栽培の場合は、肥料を含むタイプのものを使用するのがオススメです。
準備の作業と、定植後の管理が減るからです。
袋栽培の特徴は、なんといっても資材の準備が簡単になる事です。
この特徴を生かすために、少々購入する培土の価格が上がると思いますが、肥料入りを準備しましょう。
誘引用の支柱
定植後のトマトを直立に誘引するのであれば、支えとなる支柱は必要です。
プランターの栽培に比べると、袋栽培は培地となる土の深さが多いので、安定しやすいです。
袋を複数個準備して栽培する場合は、それぞれの袋にさしてある支柱同士を固定する事をオススメします。
使用する培土の量や、袋の形状によっては、培地の設置が不安定になる場合もありますので、地上部の誘引資材でうまくカバーできると効率的です。
トマトの袋栽培を家庭菜園で行う時のコツ
準備が簡単で、片付けも簡単な家庭菜園での袋栽培の方法ですが、いくつか栽培管理の中で注意したほうが良い点もあり、ご紹介します。
定植後初期の灌水管理
プランターを利用する栽培に比べると、1株あたりの培土の量が多くなる場合が多いため、管理の方法によりますが、培土内の過湿や、地温低下による根の伸長低下につながりやすいです。
特に、苗を植えるのが春の時期(安定して夜温が12℃を超えないような時期)の場合、苗が小さく水の吸収量が少ない事と、培土内の水分の蒸発量が少ないため、過湿、地温の低下につながります。
条件によりますが、1度たっぷり灌水をすれば、1週間前後は灌水しない事も少なくないので、培土の量の事を意識して、水分管理に注意します。
土壌の水分管理は、こちらの記事も参考にしてください。
家のベランダで、トマト栽培にチャレンジする事にしました。やっぱりトマト栽培は、水やりが大事ですよね。プランターに植える場合の水やりのポイントを教えてほしいです。このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書[…]
やっぱり生育途中からの追肥はしっかり行う
培土量が多く、かつ肥料を含んでいる袋を利用すると、特に定植後は、肥料切れが気にならない状況が長く続くかもしれませんが、いずれ元肥の肥料分はなくなりますので、追肥が必要になります。
ちなみに、定植後に肥料が潤沢にあると、茎葉が大きく茂り気味になるかもしれません。そのような場合は、肥料がなくなった時の反動は、大きいです。
葉が大きくなった分、葉の活性維持に肥料が必要になるためです。
1株あたりの培土量が多いと、安心せずに肥料の管理もしっかり行ってください。
追肥の方法はこちらの記事も参考にしてください。
プランターを使ってトマトの栽培をして、苗を植えてから2週間経ちます。果実が大きくなってきたし、葉の色が薄くなってきてので、そろそろ追肥をしようかなと思っています。プランター栽培の時の追肥の方法について教えてほしいです。[…]
以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。
とまと家・中島がお届けしました。