なぜトマト栽培で芽かきが必要なのか?【当たり前を考える】

質問する人
トマトの管理作業の中で、最もトマトの管理作業っぽいものって、芽かきだと思っています。
わき芽が伸びてくると、無意識でとってしまうほど、当たり前の事になっているのですが、「何のためにやるかなって?」考えると答えに困ってしまったりしてしまいます。
基礎的なところから、芽かきについて勉強をしたいです。

 

このような疑問をお持ちの方へ向けて、この記事を書きました。

 

この記事を書いている僕は、北海道を中心に海外含め、17年間トマト栽培を行っております。

 

確かに、芽かき、やって当たり前というイメージが強い作業だと思います。

ただ、あえてやらないでトマトの草勢管理をしたりする場合もあります。

 

今回は芽かきの効果や使い方のコツについて解説します。

家庭菜園でトマトの栽培がしたいけど、畑が準備できない方は、レンタル式シェア農園の利用がオススメです(手ぶらで行けて栽培サポート付きです)。

無農薬野菜を栽培するなら【シェア畑】

スポンサードリンク

トマト栽培で芽かきを行う理由

トマト栽培で芽かきを行う理由

芽かきの作業を行っていると、「あぁトマトの栽培をしているなー」ってつくづく感じます。

それほど、トマト栽培では当たり前に行う作業です。

頻繁に行う作業だからこそ、その効果や効率的に行う方法を知る事が大事ですよね。

 

芽かきとはどういう作業なのか?

 

トマトの茎は、ある一定の間隔で葉をつけて、その葉のつけねから出る芽が、わき芽です。

そして、このわき芽を取り除く事を、「芽かき」や「わき芽とり」を呼んでいます。

 

芽かきと葉かきの違い

「芽かき」の管理と混同しやすい作業が「葉かき」です。

 

作業の名前の通りですが、

芽かきは、芽をとり、

葉かきは、葉をとります。

 

では、「葉」と「芽」の違いですが、

 

芽は、複数の「葉」の集まりで、生長点(将来の葉)をもちます。

葉は、1枚のみの葉です。

 

ですので、

「わき芽」を取り除く事は、将来の複数の葉と、そのつけねから出るわき芽を、取り除きます。

それに対して、

「葉」を取り除く事は、1枚の葉をなくす作業となります。

 

出てすぐの「わき芽」を、とる時は、葉と芽の違いがわかりにくいので、注意が必要です。

 

芽かきと摘芯の違い

「摘芯」の作業も、芽かきと似た特徴があります。

 

ちょっとややこしい説明なのですが、

 

わき芽をとらずに、そのまま伸ばし続けると、もう一本トマトが誕生します。

そのトマトからは、同じように葉、花がつき、わき芽もでます。

 

言い換えると、通常「主枝」(わき芽を出す茎)と呼んでいる、メインの茎の先端は「わき芽」の素になっている「わき芽」といえます。

 

そして、主枝の先端の芽は「生長点」と呼ぶことで、「わき芽」を区別します。

 

生長点を取り除くと、その先に展開する葉、茎、花がなくなりますので、生長点を取り除く「摘芯」作業を行う事は、その先の成長を止める目的があります。

 

芽書きの作業の時に、わき芽と間違って「生長点」をとってしまうと、とった生長点以降の茎は伸長がなくなりますので、注意が必要です。

 

もし、間違って生長点をとってしまった場合は、その下の葉の付け根から、です「わき芽」を伸ばして、生長点の変わりにして管理を続けます。

 

スポンサードリンク

芽かきを行うとどのようなメリットが生まれるのか?

芽かきをする事で得られる主な、メリットは以下の通りです。

  • わき芽への養分の分散がなくなる
  • 株の採光性が良くなる

 

・わき芽への養分の分散がなくなる

主枝の茎葉、花質、果実の充実が良くなります。

 

・株の採光性が良くなる

光合成の効率が良くなる、果実へ光りが当たりやすくなり、色周りが良くなります。

 

芽かきを、あえて行わない管理方法

発根を促したい場合

生長点の数が多くなると、それに応じて、根の動きが良くなるように考えられています。

定植後初期など、早く活着をしてほしい場合などは、あえて芽かきをせずに、生育が安定してから、わき芽を取り除くなどの方法を、とる場合もあります。

 

異常主茎を防ぎたい場合

ミニトマトの栽培で、発生しやすい障害で「異常主茎」(別名、メガネ茎とも呼ばれます)があります。

この障害は、根から吸った養分を、株の中でうまく消化できない時におこります。

発生のイメージは、うまく消化できない養分が増えすぎて、茎に障害を起こすため、うまく消化できない養分を、あえて残したわき芽に分散する事で、障害の具合を軽減させます。

 

2本仕立てする場合

1粒の株から、主で伸ばす茎を2本で管理する方法があります。

この方法は、主枝の他にもう一本、主として伸ばす茎が必要となり、わき芽を利用します。

 

トマトの芽かきの方法

トマトの芽かきの方法

芽かきを行うタイミングによって、作業の効率が変わり、トマトへの管理の効果も変わります。

適切な「芽かき」の方法を行い、最大限の効果を出しましょう。

 

芽かきの対象となるわき芽

・生長点とわき芽を見分けます。

先ほどの項でも解説しましたが、わき芽の見分けるなかで、気をつける点は、

葉ではなく、わき芽
生長点ではなく、わき芽

を対象として、取り除く事です。

 

芽かきを行うタイミング

わき芽が小さい時に行う方が、効果が高い

わき芽が小さいほど、芽かきの効果は高くなります。

しかし、小さすぎると作業を行いにくくなるため、作業の効率を考えると、わき芽が発生してすぐよりも、5cm程度まで伸びた時が、効果と作業効率のバランスの良いタイミングとなります。

 

芽かきを行うリミットのタイミング

わき芽が10cmを超すまでには、行います。

基本的には、はさみを使わないで手で、わき芽を折りながら取り除きますが、ハサミを使わないと採れないぐらいまで、伸びてしまうとタイミングとしては遅いです。

 

ただ、あえてわき芽を残す場合は、いろいろな実施のタイミングがあります。

 

花芽の下のわき芽は要注意

トマトの花房の下のわき芽は、他のものに比べると、特に伸びやすいので注意が必要です。

トマトの株の中では、花や果実の器官へ養分が移動しやすいので、その花に近いわき芽も、養分をもらいやすく生育が良くなります。

 

作業時はトマトのアクに要注意

わき芽の作業は、トマトの茎葉にさわる時間が、多くなります。

素手で作業を行うと、トマトのアクが手につき、洗っても落ちにくいので手袋をして作業する事をオススメします。

 

軍手など布製の素材よりも、ビニール製のほうが効果が安定します。

 

 

以上、「トマトがあれば〜何でもできる!」が、座右の銘。

とまと家・中島がお届けしました。

 

>野菜の収穫時期管理サービス

野菜の収穫時期管理サービス

家庭菜園や農家さんに役立つ野菜の収穫時期を知る無料サービス【ハーベストタイマー】をリリースしました。WEBサイト版、iOS版を利用できます。登録したデータは、どちらのバージョンでも共有して利用できます。

CTR IMG